TOP
掲示板利用ルール
問い合わせ掲示板
'@よし'の独り言
ガンコレ博士の道
□ガンダムコレクション
ガンダムコレクション1
ガンダムコレクション2
ガンダムコレクション3
ガンダムコレクション4
ガンダムコレクション5
ガンダムコレクション6
ガンダムコレクション7
ガンダムコレクション8
ガンダムコレクション9
ガンダムコレクション10
ガンダムコレクションNEO
ガンダムコレクションNEO2
ガンダムコレクションNEO3
ガンダムコレクションNEO4
ガンダムコレクションNEO5
ガンダムコレクションDX
ガンダムコレクションDX2
ガンダムコレクションDX3
ガンダムコレクションDX4
ガンダムコレクションDX5
ガンダムコレクションDX6
ガンダムコレクションDX7
ガンダムコレクションCOMPLEX
ガンダムコレクションOO

ガンダムコレクション情報掲示板
(現在 過去ログ17 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

    [ トピック内全12記事(1-12 表示) ]  << 0 >>
■6314 / inTopicNo.1)  教えてください。
  
□投稿者/ jojo☆ 訓練兵(1回)-(2005/11/08(Tue) 21:30:21) [ID:EUOzGIOT]

    記事内容:[質問] 

    はじめまして、jojo☆と申します。ガンダムコレクションNEO2を1個買ってみたところC12:ブラストインパルスガンダム(ノーマル)がでました。
    そこで、教えて欲しいのですがブラストインパルスのケルベロスとブースターの接続部分が動くと思っていたらまったく動かず、ミニブックにあるような構えが出来ません。(T.T)
    無理にブースターから取ろうとすると引きちげれてしまいそうなので怖いです。なんとか動くようにするには、どのようにすれば良いかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。m(_ _)m
引用返信/返信 削除キー/
■6318 / inTopicNo.2)  Re[1]: 教えてください。
□投稿者/ ギャプラン 訓練兵(2回)-(2005/11/08(Tue) 23:00:06) [ID:6oMwkFIT]

    記事内容:[答え] 

    普通にクリクリ回したら出来ますよ
引用返信/返信 削除キー/
■6320 / inTopicNo.3)  Re[2]: 教えてください。
□投稿者/ @よし 訓練兵(18回)-(2005/11/09(Wed) 00:08:22) [ID:tAR8EgIj]

    記事内容:[補足] 

    良くガンコレを塗装する時などにはバラしたりします。
    その時はお湯に漬けると外しやすくなりますのでそう言う方法で
    試してみては如何でしょうか?
    私の物も非常に固かったのですが回しながら引っ張ったら取れました。
    でも千切れるとイヤですから上記の方法などで対処して見てください。
    他のご意見あればお願いします。
引用返信/返信 削除キー/
■6323 / inTopicNo.4)  Re[3]: 教えてください。
□投稿者/ 卵人 訓練兵(1回)-(2005/11/09(Wed) 23:45:04) [ID:YXDiDYiB]

    記事内容:[補足] 

    はじめまして。
    ブラストの砲が固定されているのは私だけかと思っていましたが、皆さんのも固いようですね。
    私のは右だけなぜか完全接着されていたので、刃物で丁寧に切り離してピンバイスで穴あけ、真鋳線で接続しました。これは最終手段として、まずはお湯につける等で温めてみるのがいいかと思います。
引用返信/返信 削除キー/
■6324 / inTopicNo.5)  Re[4]: 教えてください。
□投稿者/ jojo☆ 訓練兵(2回)-(2005/11/10(Thu) 00:47:33) [ID:xZ0Gdgzo]

    記事内容:[補足] 

    こんばんは、jojo☆です。皆さんお返事下さいましてありがとうございました。早速、@よしさんに教えていただいた「お湯漬け」を試してみました。結果は、左のケルベロスは何とか外すことに成功して、右のケルベロスに取り掛かったところ…。見事、千切れてしまいました。(T.T)
    左を取る際に、思い切ってお湯の中で割と強めに引っ張ったところ何とかはずれたものですから、右も同じようにやったところ左よりもかなり固くて無理かもしれないと思い力を緩めようとしたその時、「ぶちっ」と千切れてしまいました。
    千切れた部分を良く見てみると、どうやら完全に癒着してしまっているようで元々とれないような状態でした。卵人さんと同様のようです。とりあえず、基本構えの状態に瞬間接着剤でくっつけてしまいました。今後の対策として、真鋳線というものも知れて勉強になりました。ありがとうございました。ちなみに、ガンコレに適した真鋳線は何ミリをご使用ですか?
引用返信/返信 削除キー/
■6325 / inTopicNo.6)  Re[5]: 教えてください。
□投稿者/ 卵人 訓練兵(3回)-(2005/11/10(Thu) 02:17:04) [ID:YXDiDYiB]

    記事内容:[補足] 

    穴あけ、真鋳線で接続の方式だと1軸可動が可能なので、ミニブックの様に砲を腰だめで構えたり、回転させてミサイル発射形態にできます。
    手首や頭など、あちこちに応用できる可動工作ですね。長さは5ミリもあれば充分です。抜けないように、パーツのどちらか一方に瞬着で固定して下さい。結構簡単ですよ。
    真鋳線は1ミリ以下が適当かと。模型店で買えます。

    先程はアイコン無しですみませんでした。
引用返信/返信 削除キー/
■6326 / inTopicNo.7)  Re[6]: 教えてください。
□投稿者/ カトル・ウィナー 訓練兵(1回)-(2005/11/10(Thu) 21:52:10) [ID:V5RK29rv]

    記事内容:[質問] 

    はじめまして
    上のブラストインパルスの動かし方を参考にさせてもらいました。
    お湯につけて左はまわして取れましたが、右が千切れ寸前です。
    お湯の温度はどれくらいが適度でしょうか?
引用返信/返信 削除キー/
■6329 / inTopicNo.8)  Re[7]: 教えてください。
□投稿者/ カトル・ウィナー 訓練兵(2回)-(2005/11/10(Thu) 22:07:35) [ID:V5RK29rv]

    記事内容:[質問] 

    右をまわしてみましたが、千切れしてしまいました。
    切れた部分を良く見てみると、完全にくっついてしまっているようで元々とれないようでしたorz
    真鋳線とは何ですか?こういうことは知らないので教えてください。
引用返信/返信 削除キー/
■6337 / inTopicNo.9)  Re[8]: 教えてください。
□投稿者/ フォーミュラ 訓練兵(20回)-(2005/11/11(Fri) 21:47:38) [ID:Yd3uzfRd]

    記事内容:[答え] 

    >カトル・ウィナーさん、はじめまして。
    え〜真鍮(ブラス)とは銅と亜鉛による合金です。模型専門店などに行けば1本から販売してくれると思います(数十円から?)
    サイズは確か0.3mm以上からだったと思います。

    ブラスバンドのブラスとはトランペットなどの金管楽器の材料にブラス(真鍮)が多く使われているかららしいです。
引用返信/返信 削除キー/
■6342 / inTopicNo.10)  Re[9]: 教えてください。
□投稿者/ 卵人 訓練兵(4回)-(2005/11/11(Fri) 23:00:17) [ID:YXDiDYiB]

    記事内容:[補足] 

    真鋳線とは、金色で極細の金属線です。
    メーカーでは、WAVE製がCライン、コトブキヤ製がラインユニットの名称で、どちらも長さ15センチほどのが3、4本セットで200〜300円程度で売られています。
    太さも0.3〜3ミリがあるので、好きなものを。

    切断は金属用ニッパーかペンチで。プラ用だと一発で刃が欠けます。ナイフで真鋳線を回しながら切る手もあります。

引用返信/返信 削除キー/
■6344 / inTopicNo.11)  Re[10]: 教えてください。
□投稿者/ カトル・ウィナー 訓練兵(3回)-(2005/11/12(Sat) 07:13:03) [ID:V5RK29rv]

    記事内容:[質問] 

    フォーミュラさん、卵人さんありがとうございました。
    スレヌシでないので答えてもらえるかどうかと思いましたが、良かったです。
    あとお2人ともはじめまして
引用返信/返信 削除キー/
■6346 / inTopicNo.12)  Re[11]: 教えてください。
□投稿者/ jojo☆ 訓練兵(3回)-(2005/11/12(Sat) 12:38:05) [ID:GVCd5UNl]

    記事内容:[補足] 

    こんにちは、jojo☆です。急な仕事で忙しくこちらへのお返事が遅くなりすいませんでした。卵人さん詳しくお答えいただいてありがとうございました。また、カトル・ウィナーさん、フォーミュラさんとさらにレスをいただきありがとうございました。
    今更かもしれませんが、カトル・ウィナーさんのお湯の温度についてですが、私は、ガンコレ開封時のクセ(曲がり等)を直す時にも使用する沸騰したお湯100度のものと今回の件はやけどしない程度のお湯42~3度のお湯を2つ用意して100度の方に一旦浸けてから温めの方のお湯の中で行いました。温度までは、私も@よしさんへ聞いていないので適温となるとよくわかりませんので、@よしさんやこちらの掲示板利用者の方々にお聞きする方が、良いかと思います。
    今までは、ちょっとしたリペイント程度や接着による簡単な改造は下手ながら行ったことはありましたが、今後は、真鋳線を使用して色々と可動改造にも挑戦してみようと思います。また、何かあった際にこちらでお世話になろうと思いますので宜しくお願いします。
    皆さん、ご親切に教えてくださって本当にありがとうございました。m(_ _)m

解決済み!
引用返信/返信 削除キー/



    トピック内ページ移動 / << 0 >>

    解決済み! / 返信不可

    Mode/  Pass/

    HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ
    - Child Tree -